幸せは、「 なるもの 」ではなく「 感じるもの 」
しあわせだなあ~と感じることができれば、その人は幸せなのです。
つまり、幸せを外部から手に入れようとするのではなく、幸せを感じる心を手に入れるのです。
幸せを感じる心 = しあわせセンサー
このセンサーがさびついて汚れている場合は、どんな高級料理を食べても、どんなホテルに泊まっても
「なんだか 思ったほど 美味しくないな・・・」
「なんだ このホテルの ちゃちな内装は!!」
こういった不足感・欠乏感がその人の価値を左右します。
ところがいっぽうで幸せの感度(センサ-)が敏感な人は、パートナーが作ってくれた 夜食のお茶漬けと沢庵で「ああ~っ なんておいしいんだあ ありがとう~」
なにを見ても、なにを聞いても、なにを食べても、人生の体験すべてが、幸せを感じるトリガーになってしまう。
要は、幸せを感じる心(ハッピーセンサー)を、きれいに磨いて感度をアップさせ、どんなことにも感謝して生きていきましょうということです。
プラベートもビジネスもこの点においてはまったく区別がありません。
メルマガ抜粋
~☆☆☆~
石田より
感謝の習慣を身につけるといいのは、幸せセンサーを磨くた目のようです。
私たちの現実は心の投影です。
だれもが同じものを見ても感じ方が違います。
ないものやできないことに意識を向けていると、欠乏感で物事を見てしまいます。
ブルーの眼鏡をかけて世の中をみてしまっているため、現実がそのように見え、チャンスが目の前にあっても見逃してしまいます。
一方感謝の習慣がみにつけば、あるものやできたことに意識が向くようになり、幸福の眼鏡をかけて世の中が見れているので、現実もそのように見え、チャンスはたくさんあると思えてきます。
その結果行動も起こしやすくなるので、チャンスをうまく捕まえることができます。
失敗したとしても次はうまくいくと思えるようになります。
うまくいっている人を見て、できないと思うのでなく、目指す対象になるので、そのための努力もできるようになっていきます。
この世はどう考え、何に意識を向け、何に時間を使うかで得られるものが変わってきます。
私たち自身があると思えば、時間がたって遅れて実現していく可能性はあるようです。
すべてのものに二度つくられるといわれています。
まずは想像する(イメージする)、創造する(できると信じて行動改善をくる返す)ことで現実になっていきます。
頭の中でイメージできたことは疑わず行動できるようになれば、実現していくようです。
========================================================
コメントを残す