成長思考 可能思考で考えてみる
自分の考えが可能性をつくり、自分の考えが限界を生む。 青木 仁志 ~☆☆☆~ 石田より 私たちは皆、内に秘めた能力を持っています。 誰もが無限の可能性を持っています。 ただ、それを引き出している人とそうでない人がいるだけ…
自分の考えが可能性をつくり、自分の考えが限界を生む。 青木 仁志 ~☆☆☆~ 石田より 私たちは皆、内に秘めた能力を持っています。 誰もが無限の可能性を持っています。 ただ、それを引き出している人とそうでない人がいるだけ…
【名言】 前に進めば、眺めが変わる。 もう少し進めば、心が変わる。 さらに進めば、人生が変わる。 ロングテール 【解説】 とにかく前に、もう一歩前に、もう少し頑張って、続ける。 結局、行動とそれを続けることに人生の打開ポ…
【名言】 忘却なくして幸福はありえない。 アンドレ・モーロア 「幸福論」より 【解説】 幸せとは、何でしょうか? 少なくとも過去の後悔や未来の不安から解放されて、今この瞬間に豊かさを感じている状態ではないでしょうか? そ…
【名言】 人生を100だとしたら、 悲しいときはしくしく泣いて4×9=36 嬉しいときはハハと笑って8×8=64 足したら全部で100になる。 人生は幸せの方が多いんだな。 古いことわざ 【解説】 最後がだじゃれ?(…
ジャック・キャンフィールドの成功法則#35「100%のコミットメント」 「どうしてもできなかったことができるようになる」、その方法をジャックの教えから学んでください! 100%のコミットメント、何か見つかりましたか? 小…
ジャック・キャンフィールドの成功法則#33「思考の限界を超える」 「尺度の世界」を超えて可能性の宇宙に飛び出しましょう! ご質問いただきました、日本語訳はこちらです。 『あなたの潜在能力を引き出す20の原則と54の名言』…
7月も中旬を迎えました。 いつもの年でしたら梅雨明け後の暑い日差しが降り注ぐ時期ですが、猛暑が先に訪れて早々に梅雨明け宣言が出たと思うと、梅雨に逆戻りのような大雨の日本列島。 季節の順番がまるで逆ですね。 お変わりござい…
ジャック・キャンフィールドの成功法則#31「変化を受け入れる」 変化は誰にでも訪れます。変化を楽しむ方法を学びます。 今起きている変化を前向きに活用しましょう。 HOME &nb…
ジャック・キャンフィールドの成功法則#30「うまくいっていないことにきちんと向き合う」 本当はうまくいっていないのに、うまくいっていると自分に言い聞かせていること、これが傷を大きくします。 「現実逃避の言葉たち」 &nb…
ジャック・キャンフィールドの成功法則#29「過去を清算し、未来に向かって進む」 人生の「足かせ」を外すための方法を学びます。 少しでも、重荷を取り除くきっかけになれば、と願っております。 &n…
ジャック・キャンフィールドの成功法則#28「やりかけのことを片付ける」 脳の「注意機能」をどう活用するかを学びます。 25のチェック項目です。 1. やりかけの仕事 2. 果たしていない約束 3. 未払いの借金 4. 着…
今週の火曜日、久しぶりに試験を受ける機会がありました。 昨年のジャック・キャンフィールドの認定トレーナー資格試験以来です。 認定トレーナー資格試験はオンラインでしたが、今回は市役所の会議室に集められての対面での試験。 3…
メジャーリーグでの日本人選手の活躍に心を躍らせている方々が多いのではないでしょうか。 私もその一人です。 メジャーリーグと言えばエンゼルスの大谷 翔平選手ですが、先日、めったにないことが起きました。 お気づきになった方も…
いよいよ新学期ですね。 近くに住む孫たちも元気に学校や幼稚園に出かけて行きました。 クラス編成や担任の先生も新しくなってワクワクしているようです。 いい季節になりました。 お元気でしょうか。 厳しい冬を何とか乗り越えた…
明日から4月。 いよいよ新年度ですね。 今年の関東は、ちょうど桜の開花時期に気温が急上昇したこともあって満開になるのが早く、近隣では有名な町田市の恩田川の桜も、川面に触れるばかりに枝をいっぱいに伸ばし、行きかう人々の目…
先週の金曜日、3月11日は、東日本大震災から11年にあたる特別な日でした。 今年は、新型コロナウィルスの世界的な感染拡大と、ロシアのウクライナ侵攻という第3次世界大戦に直結しかねない暴挙に世界中が心を痛めている中での3….
3月の声を聞き、空気が一段と明るくなったようです。 いつも孫と歩くサイクリングロードの紅梅が、行きかう人々の心に暖かな香りを届けてくれています。 お変わりありませんか。 年ごとに忠実に繰り返される自然の営みは、変化の激し…
2月も半ばを過ぎました。 この冬は寒かったですね。 希望を込めて過去形で書いている自分がいるのですが、この底冷えの日本列島にも来週には春の温かな日差しが訪れるとのこと。 東北出身にもかかわらず超寒がりの私には何よりの朗…
オミクロン株による新型コロナウィルス感染の第6波が拡大しています。 デルタ株に比較して重症化率が低いと言われていますが、感染による医療のひっ迫が重症化率を高めることが懸念されています。 国には早急な有事対応を期待すると共…
年が明けて半月。 国の内外では激動の2022年を予感させるような出来事が続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか。 感染力の強いオミクロン株が急速な広がりを見せる中で、隣国北朝鮮は超音速ミサイルによる示威行動を加速させ…