「自分の未来は自分しか作れない」
メルマガ抜粋
そうですね!
逆に自分で考え想像していけば、自分の未来は自分がつくっていくことができます。
想像力を豊かにし、想像し、行動し続けることで人生は限りなくそうなっていくようです。
社会は社会でいろいろな動きがありますが、その中でどう生きていくかは自分が決めるしかありません。
他人任せだと人生は思うようにいきません。
誰もが最初は雇われるしかありませんが、そのままだと実際は思うようにいきません。
給料も決められているので、どんなに頑張っても限界があります。
ほとんどは税金で持っていかれますし、老後もたいした保証があるわけではありません。
今後消費税は20%になるのではといわれています。
インボイス制度も経営者や個人事業主だけの問題のような気がしますが、結局は今まで取らなくてよかった消費税を払わなくてはいけない事業主が増えることで、価格に反映させるしかなくなります。
実際に今まで銀行の手数料がかからなかったものがかかるようになってきています。
結局は巡り巡って消費者の負担が増えることになります。
昔はいい会社で働いて、終身雇用で退職金をもらい、年金で老後はゆっくり生活するというのが人生設計だったようですが、今はそれだと老後は厳しくなっていくようです。
国は少子高齢化がますます進み、社会保障をするお金を確保するために負担を増やす方向のようです。
給料は上がらないのに負担ばかりが増していきます。
日本は普通に働いているだけでは豊かになれなくなってきているのです。
一方ビジネスチャンスはたくさん増えてきていますから、頭を使って会社以外の空いた時間で自分で稼ぐ力をつけ、そのお金を増やす力を身につけていけば、老後豊かに生きいけると思います。
貯金だけしていても利子はつかないですから、稼いだお金をすべて消費に使ってしまうのでなく、一部を万が一のために貯金して、資産運用したりしていく必要はあります。
まずは運用も余裕資金がないとできないので、「金持ち父さん貧乏父さん」でも書かれていたように自分のビジネスを持つことが大事だと思います。
目先のことをやっているだけではよくならないので、将来を見据えた行動が大事なようです。
地震対策もそうですが、なってからでは手遅れなので、備えあれば憂いなしです。
健康は、病気に備えるよりは病気しないような食生活や生活管理をして、保険や薬にお金をかけるのは無駄ですから、病院や薬に頼らない体づくりをしていくことが大事だと思います。
そのお金を自己投資や投資に回していくことで、老後豊かになっていけると思います。
いつも流している感謝のワークはかけているものでなく、あるものに意識を向ける訓練でもあります。
私たちの潜在意識は望んでいるものかどうかは区別できません。
すべてはあるのです。
悪いことを考え続けるとそれが引き寄せられますが、感謝できることに意識を向けることで、さらに感謝できることを引き寄せられるようになります。
運が悪いことが起きてもそれは一過性のものでしかなくなります。
逆にピンチはチャンスといわれるようによくなる前の兆候かもしれません。
運のいい人は、自分は運がいいと思っているから運のいいことを引き寄せやすいのだそうです。
無意識で運がいいのが当たり前で、運が悪いのはたまたまと思っているので、チャンスに気づきやすく、ますます運がよくなることを引き寄せやすくなっていくようです。
これは考え方の癖ですから、毎日よかったこと、できたこと、感謝できることに意識を向ける訓練をしていけば、変わっていきます。
☆質問が人生を決める
成功する人は成功するような質問を自問自答しています。
うまくいかないのは能力でなく、うまくいかない思い込みや質問をしているだけのようです。
それを根気よく少しずつ変えていけば、人生は変わっていきます。
●自分への質問、フォーカスが人生を決める
☆フォーカスが現実をつくる
先週、良かったこと 出来たこと うれしかったことは何ですか?
何に幸せを感じますか?
感謝できることは何ですか?
(当たり前と思っていることでなんでもいいので考えてみる)
☆理想の1週間を過ごし、理想に近づく行動をするための質問
今週1週間どんな1週間にしたいですか?
どんな毎日を送ったら充実した素敵な1週間だったといえますか?
あなたの望みは何ですか?
☆自分の望みがわからないという方
今、辛抱していること、やりたくないこと、何ですか?
それがどうなったらいいですか?
そのために今週1週間何をしたらいいと思いますか?
夢や望みを叶える行動は何ですか?
出来なかったことでなく、少しでも出来たこと、よかったことに意識を向ける習慣をみにつけば、人生はよりよくなっていきます。
もしくは今週出来なかったことは来週どうしたらできるようになりますか?
(これならできるというくらいにハードルを低くしてみてください)
やらなければいけないこともあると思いますが、それ以外は辛いことややりたくないことでなく、楽しいこと、成長できることをやれたらいいですね!
=======================================================
コメントを残す