M=未来と C=小さな命を A=アテンドする
色々とあるのですが、共通するのは「食と体を動かすことで心と体を整えて次に繋ぐ」。自分たちで立ち上げる企画も有るのですが、ほんの少しですが御手伝い部隊として参加させて頂いている場がいくつか有って。
先月6月25日土曜日にも「いのちを考える懇談会」と言うところの御手伝いで川口に。

MCA埼玉リーダーの出口雅己さんが、中学のPTA会長だった頃に御世話になった校長先生、山下紘一先生が代表をつとめていらっしゃる御縁で。

どんな活動をされているかと言うと・・・。
お腹に宿った赤ちゃんが、御両親の何らかの事情で世に出られなくなってしまうことを皆で支えて防ごう。
少数が大きな負担を負ってリカバーするのでは無くて、大勢が少しずつ気持ちを寄せ合って。

代表的な活動が「エンブリオ基金」。
一人が毎日一円ずつ。
それを持ち寄って。
何人もの生まれることを許されなかったはずの赤ちゃんが救われて・・・。

じゃないな。
赤ちゃんの御蔭で尊い活動が生まれて、御両親も、周りの大人たちも、もしかしたら手伝っている我々も救われている。
そんな気がしてます。
感謝。

三吉はカメラマンとしての職業を用いて頂いて記録係と力仕事。
楽しく、充実した一日でした。
日本臨床栄養協会認定サプリメントアドバイザー
三吉健心
チームMCAは
M=マンジャーレ(食べて) C=カンターレ(歌って、楽しんで) A=アモーレ(愛し合い、支え合う)
皆で、美味しく食べて、楽しんで、支え合って良くなろうって言う仲間の集まりです。

参加できなかった者ですが、鈴木秀子様にエニアグラムを20年くらい前に関東でお世話になった者です。
関西から戻り、今、埼玉におります。今でも関東にて活動をされているので、あれば是非ともご教示いただければ幸いです。
精神科医療や薬の裏側にある問題を探る講習会
2016年1月16日
MCAナビゲーターより
にも関心がございます。