休み明けの 一休み料理3】
【休み明けの 一休み料理3】 休み疲れ、とれました? 夏のお休みの疲れは、海だ、山だ、海外だ、温泉だ、って大体は遊んだ後の肉体疲労ですが、年末年始は大掃除だ、挨拶回りだ、仕事納めだ、初荷だ、って色々と気苦労も有って結構尾…
【休み明けの 一休み料理3】 休み疲れ、とれました? 夏のお休みの疲れは、海だ、山だ、海外だ、温泉だ、って大体は遊んだ後の肉体疲労ですが、年末年始は大掃除だ、挨拶回りだ、仕事納めだ、初荷だ、って色々と気苦労も有って結構尾…
【2025最初のLesson(*^_^*)】 今日が2025料理教室初日でした。 お陰様で良い仲間に集まって頂いて、楽しい時間を過ごせました。 Lessonなんて三吉のキャラに合わないぞって言われそうですが・・・。 実は…
「新年のスタートダッシュを決める、速攻エネルギー飯」 《豚バラとベーコンの根菜オイル蒸し》 【速攻エネルギーポイント】 根菜が届けてくれる大地のパワー 豚バラのビタミンB1が疲労回復 ココナッ…
【名言】 フィードバックが凡人を一流にする。 ピーター・F・ドラッカー (経営学者) 【解説】 フィードバックとは、元々軍隊用語で、射的地点からどれだけズレているかを伝えることを意味しています。 翻って、ビジネスでも、あ…
【休み明けの 一休み料理2】 人日(じんじつ)の節句、1月7日に七草粥で年末年始に酷使した胃袋を労わって一息。 「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」を細かく刻んで粥と合わせてシンプルに塩味で…
【名言】 人生はマラソンなんだから、百メートルで一等をもらったってしょうがない。 石坂泰三 【解説】 仕事をしていると近視眼的になりがち。 今日一日、一年の仕事の評価が気になります。 しかし、人生はマラソン。 大器晩成と…
【休み明けの 一休み料理】 年末年始、お疲れ様でした。 何だかんだ言っても、人は集まるし、イベントは多いし。 料理や掃除、買い出し、おもてなし、色々と大変だったと思います。 曜日との組み合わせで長い連休、体調や生活のリズ…
成果と課題を整理し、次に進むための具体的なプランを描くやり方 Good 良かったことを書く(5分) まず、この1年間で良かったことを振り返りましょう。 自分が成し遂げたことや楽しかった出来事、感謝できる経験を書き出すこと…
【経営者に原始人食の話を聞いてもらって(^_-)-☆】 3月から「Primal (原始の、根本の)Diet(食習慣、食生活)」の考え方を中心にお届けする食事会。 その基礎をある勉強会で御話したらスゴーク喜んで頂けたので・…
時代が変わっても変わらない「自分の軸」を持つ 2025年の今、私たちにはたくさんの選択肢があります。 SNSやAIによるサポートは便利ですが、時に「自分らしさ」を見失わせる要因にもなり得ます。 だからこそ、「自分の軸」を…
【2025に予定しているMCAの企画(^_-)-☆】 お正月、楽しく過ごしていらっしゃいますか? 三吉は、息子がバイト先で分けて頂いた「セイコガニ」(福井県で水揚げされるズワイガニのメスで卵や味噌を楽しみます)や、「セイ…
「春野菜で命を感じろ、芽吹きの生命力メシ」 3月23日日曜日 12時30分~16時30分 受付12時15分 参加費3500円 (レシピ、テキスト代、AGE測定費用含む) 定員8名 開催場所 MCAサロンにて 新宿・池袋・…
ケトン食を正しく学んで食べよう会のご案内 3月20日木曜日 13時〜17時 受付12時45分 開催場所 MCAサロンにて 新宿・池袋・東中野・川口等随時開催中 定員8名 参加費4500円 お申込みは開催日の21日前までに…
「春野菜で命を感じろ、芽吹きの生命力メシ」 3月10日月曜日 12時30分~16時30分 受付12時15分 参加費3500円 (レシピ、テキスト代、AGE測定費用含む) 定員8名 開催場所 MCAサロンにて 新宿・池袋・…
「春野菜で命を感じろ、芽吹きの生命力メシ」 3月10日月曜日 3月23日日曜日 12時30分~16時30分 受付12時15分 参加費3500円 (レシピ、テキスト代、AGE測定費用含む) 定員8名 開催場所 MCAサロン…
【2025も楽しみ切る】 2025年に入りましたね。 コンピューターの記憶容量の関係で2000年問題だなんて大騒ぎして四半世紀。 時の経つのは早いとつくづく思います。 その間に、コンピューターも、通信も、お金の有り方も、…
ちょっと思い出してみてください。 これまで何度も「今年こそ変わる!」と決意したのに、気づいたら、また同じ日々を繰り返していませんでしたか? 運動を始めるつもりが、ジムの会員カードが眠ったまま… 部屋を片付けようと思いつつ…
【2024を楽しみ切れた幸せ】 今年も料理教室を通して色々な出会いや経験がありました. 一緒にやっている仲間の協力や引き寄せ、繋がりが有ったからこそ。 日本一水に関するデータを持っている水博士、実体験からくる現場感あふれ…
【名言】 ある人に魚を一匹与えれば、その人は一日食える。 魚の取り方を教えれば、その人は一生を通して食える。 中国の諺 【解説】 いい言葉ですね。 私自身、習慣化とはまさに魚の取り方をお伝えしていると思っています。 手軽…
【2024を楽しみ切る(*^_^*)9】 鰹出汁、沸かしたお湯に鰹節を入れたら火を消して、沈むまで待って絞らずに静かに濾す・・・。 知ってはいるけど勿体なくて、ついついギューギュー絞ってエグミが出ちゃう。 もうすぐ来るお…