失敗は成功の元

【名言】

過ちは発見の扉である 

ジェイムズ・ジョイス

【解説】

失敗は成功の元というのは使い古された言葉。

確かに、過ちを起こしてしまった時ほど気づきがあるのは間違いない。

ただ、成功するかどうかはそれを活かすかどうかなので、確実に言えることは過ちは新しい発見の扉を用意してくれるということでしょうか?

メルマガ抜粋

~☆☆☆~

石田より

成功を妨げている要因は失敗への恐怖です。
例えば、新しいスキルを学ぶことや挑戦することが恐怖に感じることがあります。
ただ、失敗したらどうしようと思っていると行動できません。

行動しなければ、失敗もしませんが、成功もできません。

成功した人は失敗を恐れず行動した人です。

行動する分たくさん失敗することもありますが、そこから学び活かしていった人です。
人間はもともと失敗する生き物です。
ただ、その失敗から学ぶこともできます。
そして、同じ失敗をしないようにしていけば、成功することができます。

エジソンは電球を発明するまでに1万回の試行錯誤を経験したと言われていますが、本人は「私は失敗したことがない。1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」と言ったのは有名ですね!

失敗を成功に至るまでのうまくいかない方法ととらえ、あきらめず挑戦し続けることで電球を開発することができました。

どんな成功者も成功する前にたくさん失敗していますが、失敗してもあきらめなかったから成功することができたのです。

例えば、スポーツ選手がトレーニングを続けることで成功を収めることがあるように。
失敗は成功へのフィードバックであり、学びと経験の一部です。

失敗は学びの経験です!
同じ失敗を繰り返さないようにしていけば、あきらめない限り、成功は必ず訪れるでしょう。

=======================================================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です