【経営者に原始人食の話を聞いてもらって(^_-)-☆】

【経営者に原始人食の話を聞いてもらって(^_-)-☆】

3月から「Primal (原始の、根本の)Diet(食習慣、食生活)」の考え方を中心にお届けする食事会。
その基礎をある勉強会で御話したらスゴーク喜んで頂けたので・・・。
朝早くに経営者が勉強してモチベーションを保つための集まり「倫理法人会」ってご存知ですか?
全国にあるのですが、その中の埼玉県川口東倫理法人会で40分話をしてきました。
その時の内容が3月からMCAでお届けする食事会&ミニ健康講座の基礎編で・・。
MCAの月に1回の定例企画「ケトン食を正しく学んで食べよう会」。
「グラスフェッドビーフを食べる会」から進化させた会で「30代からの女性のワガママを叶える Primal Diet」の著者枡田 浩二さんをお迎えして、両方合わせて三年ほど続けています。
今年3月からは本のタイトルにもある「Primal Diet」って考え方を中心に展開する会に進化させますが、健康を守るためにとても大切なアプローチ。
「Primal Diet」は用語にすると「原始人食」ですが、人類がどんなものを、どんな食べ方(時間を含めて)をしてきたかを紐解いて、一人一人の遺伝子に適合した食事や生活スタイルを一緒に探しましょうと言う考え方です。
お猿さんが樹上で食べていたフルーツが気候変動で徐々に減りだす400万年前。
地球規模で森が狭くなって、サバンナで本格的な狩猟採取時代に入る250万年前。
人類が増えすぎて主な栄養源だった草食動物が激減、非常食として穀物を摂り始める1万2千年前。
農耕技術が発達、定着、その結果ようやく安定して穀物が入手できるようになるのが2千年前。
主食として大量に、麦、コメ、大豆を食べるようになったのは100年200年くらい前からで、過剰摂取でメタボが問題になるようになったのは最近30年とか50年の話し。
今が健康で元気に快適に生活できているのならOKですが、不調を抱えているのであれば大元、原始へのさかのぼってみて、自分に合った食のスタイルを探してみましょうと言う提案をしていきます。
川口東倫理でも真剣に聞いて頂けて、家族や会社を守るために大切な知識で引き続き学びたいと、その場で4~5名の食事会参加希望を頂きました。
キャパオーバーでお持ちいただく方も出てしまって・・・(^-^;
今後も「Primal Diet」に関してはこちらでも時折触れさせて頂きますので、良かったらお読みください。

 

 

#MCA #AGE #AGEレス #簡単料理 #料理教室 #ケトジェニック #プライマル

MCA代表
プライマルコーチ
AGEレスフードコーディネーター
日本臨床栄養協会認定サプリメントアドバイザー
シナプソロジー普及員
三吉健心

人を大切に、食とコミュニケーションで心と体を整える「チームMCA」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です