【続けるための7割理論】
MCAが大切にしている指針の一つです。
何が7割かって言うと・・・何でもです。
何事も突き詰めすぎると疲れるし、続かない。
こんな言葉聞いたこと有りません?
「健康オタクの不健康」。
初めて聞いた時には苦笑いしながら納得しちゃいました。
健康情報を仕入れて、熱心に一生懸命実践して、結果、疲れているとか、顔色が悪いとかいう人を見かけますよね。
やり過ぎなんじゃないかなって人。
端から疑うのもなんですが、可能な範囲で良いので、情報の論拠や他の見方が無いか調べてみるのも楽しいし。
そんな中で我々が大切にしているのは、体の力や、体の反応。
突き詰めすぎないで、7割位のところで手を打って、体の回復力や修復力を信じて試す。
自分の体の声をちゃんと聴く。
実践してみて自分の体に合っていなければ「何か変だな」みたいな感じで、体はそれなりのリアクションを返してくれます。
その時には、体の声を聴きながら無理がかからないように修正すれば良い。
体に合っていれば朝から元気!
なので、レトルトや、瓶詰や、チューブ等も折々で使います。
調味料としてだったり、食材としてだったり、ワンポイントアクセントだったり。
プロが大勢集まって作っている製品だから、誰にでも愛される完成度。
それを自分好みに味変するのも楽しいし、ベースにして色々と食材を足して華やかに大盛料理にしても良い。
勿論、素材から作り上げる楽しみも有りますが、意気込みは7割で、後の3割を余裕や楽しみ、会話に振り分ける。
長く楽しむためのMCAからの御提案です。
今日は料理教室。
6月のテーマは「「梅雨&季節の変わり目、胃袋整えメシ」。
7割の意気込みで、オシャベリやお酒も楽しみます。





#MCA #AGE #AGEレス #簡単料理 #料理教室 #プライマル #ケトン #ソース #ケトジェニック #7割理論 #省力化 #体の力 #体の声
MCA代表
プライマルコーチ
AGEレスフードコーディネーター
日本臨床栄養協会認定サプリメントアドバイザー
シナプソロジー普及員
三吉健心
人を大切に、食とコミュニケーションで心と体を整える「チームMCA」
コメントを残す