【名言】
死だけが唯一の本当の締め切りである。
生きている限り、学ぶべき事が未だある。
エレン・スー・スターン
【解説】
人生、どこまで行っても学び尽くせないものなんですね。
謙虚で学ぶ姿勢を忘れないようにしたいものです。
メルマガ抜粋
~☆☆☆~
石田より
生きている限り、悩みや問題はなくならないようです。
人が成長するのは何もないときでなく、困難にあっているときです。
何もなければ、人は行動を起こさないですし、何もしようとしません。
歯医者に痛みがなければいかないように、行動の動機は痛みを避けて快楽を求めて行動するです。
痛みを我慢できる人もいるかもしれないように、我慢することになれてしまっている人もいるかもしれません。
行動できないのでなく、動機が曖昧なだけのようです。
もしくは自己肯定感が下がっている状態です。
自分は何をやってもだめだ、どうせできっこないと初めから思い込んでいる状態だと、人は何も行動しないし、努力をしようとしません。
だからまずは自己肯定感(自己を尊重し、価値があると感じている)を高めていく必要があります。
私たちは生きている間にすべてを使いつくせないぐらい、無限の能力は持っているのですが、それを発揮できるかどうかは、自己効力感(自分はできると信じている)があるかどうかが大きいようです。
夢を叶えられるかどうかは能力の差でなく、思い込みの差にあります。
私たちは知らないことはイメージできません。
イメージできないことはできないのは当たり前なのです。
やったことない事を初めからうまくできる人もいません。
だから、学んで少しづつできることを練習し、積み重ねていく必要があります。
学び成長をやめれば、後は衰退しかないようです。
私も学び続けていますが、全てを学ぶ尽くすことは
できないと思います。
ただ、学ばない限り、過去の延長線上で生きていくしかなくなり、周りや政府に振り回されて終わってしまいます。
国や会社に頼っていたら、人生はよくなりません。
より良い人生を手に入れたければ、学び続ける事が
大事です。
時間がない、お金がない、自信がない
ないないと言ってしまうのは自己防衛から出てくる言葉のようですが、これを言ってしまうと、今の現実は確かにそうかもしれないですが、その現実を変えられなくなります。
自分で自分の脳にできない理由を探すように命令し、できる方法を探さらなくなるのです。
実際に時間を上手に使い、お金をたくさん持っている人たちがいるのですから、その人たちから学ぶ必要があります。
同じ人間なのですから、スキルや考え方は学んで、練習を積んでいけばできるようになっていきます。
性質はかえられないかもしれませんが、性格は変えることもできます。
性質はある意味生まれ持ったものですから、無理に変える必要もないようです。
言葉にできるもの(認識できるもの)は変えられますが、そうでないものは変えられません。
だから、何をどうすればいいか学んでいく必要があります。
うまくいっている人はいいですが、そうでないと感じるなら学ぶ必要があります。
うまくいっている人でも学びをやめれば、それが限界になり、それ以上は伸びなくなります。
成功する人は行動する人であるのは間違いないです。
ただ、行動するだけではうまくいかないのも事実です。
学びと行動は両輪です。
ほとんどの場合はできないのでなく、学んでないだけなのです。
学ぶ時間を惜しんでいませんか?
インプットが足りていないですか?
それともアウトプットが足りていないですか?
7つの習慣でいる刃を研ぐ習慣を身につけていけば
バイオリズムがありますから、いいときも悪いときもあるようですが、抑え込むのでなく、すべてを受け入れ、よいことにフォーカスできるようになれば、それをきっかけに人生はよりよくなっていくしかないようです。
========================================================
コメントを残す